2014年11月11日 不動産取得税について 4
前回からの続きです。 以下 愛知県版 「不動産取得税のあらまし 平成26年5月」から 抜粋しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ … 続きを読む
2014年10月09日 不動産取得税について 2
前回から愛知県発行の「不動産取得税のあらまし」をもとに不動産取得税の概要について学んでいます。 今日は「申告」についてです。以下は愛知県の「不動産取得税のあらまし」平成26年5月の抜粋です。 「申告」 不動産を取得した日 … 続きを読む
2014年10月08日 不動産取得税について
不動産を売買、贈与等により取得すると、これとともに不動産の取得者に課税される税金として、不動産取得税があります。 どの司法書士事務所でも、不動産の所有権移転登記や持分移転登記の申請手続きに関連して、不動産取得税についての … 続きを読む
2014年08月30日 相続登記本人申請支援サービスホームページ開設
相続登記を相続人ご本人が本人申請の形で行うお手続を支援するサービスについて ホームページを開設いたしました。 司法書士事務所にご依頼いただき、こちらで全ての手続を行う相続登記のほかに、 「ある程度自分で手続きをするから、 … 続きを読む
2014年05月15日 不動産登記申請で不動産番号を利用する場合の注意点
不動産の登記申請をする際に、不動産の表示を記載するのですが、今回は、その際の注意点を備忘録を兼ねて綴っておきたいと思います。 不動産の表示は、通常土地であれば、所在・地番・地目・地積を記載します。 一戸建ての建物であれば … 続きを読む
2014年04月04日 本人確認情報の作成・運転経歴証明書
不動産登記を申請する際に、登記義務者の申請意思を担保する書類として登記済証または登記識別情報を添付することがあります。 しかし、登記済証や登記識別情報を紛失されるケースがままあります。その際に司法書士等の資格者代理人が作 … 続きを読む
2014年01月28日 在外邦人の遺産分割協議書の作成
一般的に、日本で遺産分割協議書を作成する場合、 「遺産分割協議書」を作成し、持ち回りで署名押印をします。 この押印については、契約行為ですので認印でも成立はしますが、 実務上、法務局などでは不動産の権利を取得しない方の実 … 続きを読む
2013年09月30日 外国で発行された戸籍謄本等の原本還付について
戸籍制度は、世界的に見て採用されている国はあまりありませんが、 日本では、戸籍制度が採られています。 韓国も以前は戸籍制度を採っていましたが、最近は登録制度に変更になりました。 人が亡くなると相続という問題 … 続きを読む
2013年05月21日 抵当権と根抵当権の抹消(一括申請)
土地建物に設定された抵当権や根抵当権の抹消登記は、依頼されることの多い案件です。通常は「ローンの返済が終わりました。」という事例です。 さて、次に一般企業が資金調達のため金融機関から同じ不動産に数回にわたって担保権を設 … 続きを読む
2013年07月10日 韓国の戸籍と家族関係登録について
韓国籍の方が日本において不動産を所有している場合に、 その方が亡くなられた場合など、相続登記の依頼を受けることがあります。 韓国では、現在戸籍制度は廃止され、 2008年より、「家族関係登録等に関する法律」 … 続きを読む