2014年10月09日 不動産取得税について 2
前回から愛知県発行の「不動産取得税のあらまし」をもとに不動産取得税の概要について学んでいます。 今日は「申告」についてです。以下は愛知県の「不動産取得税のあらまし」平成26年5月の抜粋です。 「申告」 不動産を取得した日 … 続きを読む
2014年10月08日 不動産取得税について
不動産を売買、贈与等により取得すると、これとともに不動産の取得者に課税される税金として、不動産取得税があります。 どの司法書士事務所でも、不動産の所有権移転登記や持分移転登記の申請手続きに関連して、不動産取得税についての … 続きを読む
2014年07月18日 休眠会社等の整理作業の実施(みなし解散)
会社法や、一般社団法人法などには、 「みなし解散」という制度があります。 これは、最後の登記からある一定期間を経過した会社は、事業を行っていない会社として、 法律上「解散」をしているものとみな … 続きを読む
2014年06月30日 夫の生命保険解約返戻金が差押られた場合など
保険は、 保険会社と保険契約者との間の契約によって、成立します。 生命保険などの死亡保険金などの保険受取人は、その契約で定められます。 ですので、保険というのは、保険会社と保険契約者の問題で、 … 続きを読む
2014年03月24日 供託金の払渡しについて
供託金の払渡しの手続きについて調べていたところ、以下のようなQ&Aがインターネットで出されていましたので引用しておきます。 Q: 供託された家賃を受け取るには? Q補足: 父が死亡して遺産を整理していたところ,父が貸して … 続きを読む
2014年02月05日 いわゆる「シャチハタ」と「認印」
職務上、お客様から書類に押印を頂くことが頻繁にあります。 そういえば、以前はハンコを押すことを「捺印」と言っていましたが、最近は「押印」と言っています。 これは、会社法が施行され、「捺印」という表現から「押 … 続きを読む
2014年01月29日 登記事項証明書の受付時間延長について
平成26年2月19日(水)と2月26日(水)の2日間だけですが、 全国の8か所の登記所で試験的に証明書交付窓口の取扱時間が延長されるようです。 名古屋法務局(本局)は午後7時まで延長(通常は午後5時15分まで)。 確定申 … 続きを読む
2014年01月24日 事実実験公正証書と知的財産権の保護
【事実実験公正証書と知的財産権の保護】 先日、公正証書遺言作成の際に、公証人に出張頂くためお迎えに上がり、色々な話を聞かせて頂きました。 その中でも「事実実験公正証書」について。 個人的には、貸金庫の立会がほとんどだろう … 続きを読む
2014年01月06日 明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いお申し上げます。 不動産、法人の登記業務、建設業・古物商その他各種官庁への許認可の申請業務など、より一層専門知識を充実させ、お客様のご希望に迅速にお応えできるよう、代表の福井をはじめスタッフ一同頑張 … 続きを読む
2013年10月22日 外字入力について
登記申請書や相続図を作成する際に、住所や氏名で非常に珍しい字を見かけることがあります。 オンラインでの登記申請で外字を入力する際は、パソコンに保存しておいた文字画像を登記申請情報に添付して行います。 パソコンの文字一覧に … 続きを読む